インドの結婚観
インドの恋愛観に引き続き、今回は結婚観について書いていきたいと思います。
結婚適齢期

インドは結婚が早いイメージがあると思いますが実際どうなのでしょうか?
私の周りでは、女性の結婚適齢期はだいたい19歳から24歳と考えられているようでした。
なので在学中に結婚相手が決まっている同級生は何人もいました。
最近では都市部で26,27歳あたりに結婚する女性も増えているようです。
しかし私が25歳だと言うと、
もう結婚相手捜さないと本当にマズいよ・・・
とよく友人だけではなく大学の先生にまで言われていました。笑
男性の場合は、そんなに早くはなく、24歳から30前後までと幅広かったです。あまり日本と変わらない印象をもちました。30歳をすぎると少し焦っている男性陣をよく見かけました。
年の差カップルが当たり前?
インドではほとんどの場合男性が年上です。
というか男性が年上でなければならないといった感じです。
”もし年下だったら私の息子にどうかなと思ったのに”
と誰かのお母様に言われたことがあります。笑
また、彼が年下だと思っていたから対象外だったのに年上だと知ったからアプローチを受けたなんて話も。
やはり男性が年上だと経済力もあって安定していると考えているようです。
お見合い結婚
インドではお見合い結婚が主流です。
結婚相手は親が決めるというのが基本的なルールで主な方法は以下の通りです。
- 親同士が知り合いor親の紹介
- マッチングサイトや新聞で親が相手を探す
- 親戚の中での結婚
2と3は日本にはあまり馴染みがない制度かも?
マッチングサイトや新聞で親が相手を探す
インドには子供の結婚相手を探す親のための、マッチングサイトや新聞のお見合いコーナーが存在します。
そこには名前、学歴、身長、年齢、年収など個人情報がずらり。
インドならではなのは、肌の色や自身のカーストという欄があること。
肌の色が白い+どこのカーストに所属しているかが何よりも重要です。
知り合いの中にこうして結婚相手を見つけた家族も知っているので結構主流だと思います。
しかし時々ウソの情報を書いて、結婚後にそれがばれるなんていうトラブルも・・・
親戚同士での結婚
日本ではきっと法律で禁止されていると思いますがインドでは地域や家族によってこの文化がまだ残っています。
実際に私の友人は、自分の母親の弟と結婚しました。
それは自分の叔父と結婚するということ・・・
’’昔からの許婚だったから’’
と彼女は納得していると言っていましたが、教室で結婚することを告げたときに流した涙を忘れられません。
恋愛結婚
恋愛結婚は認められてきてはいますが、まだまだ少数派です。
真剣交際をしたい2人はまず親の承諾をうけるケースも。
私の大学の先生は下級生だった人と恋愛結婚したのですが、
付き合う前に好きな人の親が学校にまで先生を偵察に来たのだとか。
そしてカーストや家柄など見て、娘に見合う結婚相手としてお付き合いが承諾されたようです。
私の友人は
’’付き合っている彼と結婚をしたいけど、彼の方がカーストが下だから絶対にお父さんに許してもらえないといつも悩んでいました。’’
好きな人と結婚が許されないインド人はまだまだたくさんいると思います。
まとめ
いかがだったでしょうか?
日本との結婚観の違いを知ることができたのではないかと思います。
インドも都市部を中心に考えが少しずつ西洋化されているので、これからどんどん価値観が変わっていきそうですね。
次回はインドの結婚式について書いていきたいと思います。
コメントを残す